オペレーション

飲食店 フロア作業優先順位の運用

前回はフロア作業の構成、優先順位のお話しをしました。


優先順位を確認すると、

フロアの優先順位(①が最も優先順位が高く以下順番に下がっていきます)

①お客様の要望、苦情

②店長の指示

③ご案内、お会計 

④オーダーリング

⑤ドリンク提供

⑥料理提供

⑦お冷おしぼり提供

⑧中間サービス

⑨バッシング

このような順になります。

今回は簡単な例を上げて、お話ししたいと思います。

これを読めば、優先順位を覚えたことを実際のオペレーションで

使いやすくなると思います。

優先順位の運用

前提条件として、ピークタイムに必要な人揃え(人数×能力)をしてください。

また、まだひとり立ちできていない新人さんを配置しているときは、

常に作業指示をするか、定型で行えるポジションに配置しましょう。

(ドリンクを運ぶ、料理を提供する専門にするなど)

実際のオペレーション中では、

①のお客様の要望や苦情は最優先で動きます。

②店長の指示も優先順位高いので、やろうとしていた作業を止めて、指示に

従ってください。


③~⑦で同時にそれらが発生した場合、数字が小さい方を優先します。

例1)ドリンク提供しようとパントリーに入る時、レジにお客様が立っていたので、

レジに入った。ドリンク提供は他の従業員に指示して自分はお会計をする。


例2)料理を提供しようとしたが、新規オーダーのベルが複数なったため、

一度オーダーを取りに行く。


例3)ご案内したお客様へお冷おしぼり提供しようとパントリーに入ったら、

料理提供が滞りそうだったので、一度料理提供に入った。


例4)ウェイティングのお客様をご案内するため、バッシングしようとしたが、

新規オーダーが集中したため、バッシングを止めた。新規オーダーを取り、

そしてドリンク提供、料理提供までフォローしてバッシングに戻った。


このようにまず自分が動けるようになり、従業員全員ができる事が大事です。

そうすることで、お店主導でお客様をコントロールできてきます。

ポジション制をとり、分業でオペレーションする場合、ポジション担当者を

フォローで他のポジションへ移した場合は必ず元に戻すことも

忘れないようにしてください。

優先順位の共有しよう

全員が優先順位を理解し、動けるようになれば、どんなに忙しくても

オペレーションが乱れることなく落ち着いてサービスできます。

週末や繁忙日は忙しいですが、全員が同じ認識のもとオペレーションが

できていればストレスなく働けます。

スムーズなオペレーションはお客様に良いサービスを提供できているのと

一緒ですから、お客様の満足も得られます。その結果お店は良い循環を生みます。


働きやすい⇒サービスの質が上がる⇒お客様が満足⇒また来店される⇒

売上が伸びる(安定する)⇒予測がしやすい⇒定型の人員配置で営業できる

⇒働きやすい・・・


逆に、お客様に振り回され、各所で苦情対応していれば、オペレーションは

一気に乱れていき、お客様も従業員も不満が多くなり、悪循環を生んでいきます。


ピークタイムに怒られる⇒働きにくい⇒サービスの質が下がる⇒客数減⇒

人件費を使い難くなる⇒人を減らす⇒ピークタイムに対応できない⇒

ピークタイムに怒られる⇒・・・

幼児のサッカーのようにボールに振り回される営業から脱出し、

フロア従業員主導で組織的に営業できれば、ピークタイムはサッカーや

バスケットボールの試合のようで楽しくなります。

(ポジション制のフロアコントロール その壱参照)

まとめ

優先順位はまず理解し、覚えて実践していくことが大事です。

特に新人さんをここまでできるようにすることがお店の実力維持、向上に欠かせません。

新人さんへは作業を一通り教えたら、優先順位を教えてください。

実際に一人で(他人の指示なしに)これができるようになるには

数か月かかるかもしれませんが、根気よく教えていってください。


ピークタイムに乱れた営業ばかりで、従業員のストレスが多ければ次第にシフトに

入りたがらなくなり、人も不足していきます。負のスパイラルに陥ると抜け出すのは

大変です。おそらく誰しも経験していると思います。


店内で優先順位を共有し、円滑なオペレーションができるよう取り組んでみてください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ABOUT ME
しんぷそん
外食チェーン企業に20年勤務。店長、エリアマネージャーを経て 購買部で仕入れも担当していました。外食業の自分なりの経験や趣味、 について書いていきます。現在は小売業の企業に勤務中。